NCプログラムで楽しいプレートを作ろう
|
日時 |
(1)7月31日(火)9:00~16:30,(2)8月1日(水)9:00~16:30 |
人数 |
各回10名 |
対象 |
中学生(1年生~3年生) |
内容 |
ワイヤ放電加工機は放電による熱で材料を溶かしながら切断する機械です。この機械を動かすにはNC (Numerical Control) プログラムが必要です。NCプログラムは簡単に言うと機械を動かすための命令です。自分で描いた絵からNCプログラムを作成し、ワイヤ放電加工機でプレートを作ってみましょう。
 |
会場 |
15号館(ものづくりテクノセンター)1階 |
PICマイコンサウンドタイマー
|
日時 |
7月31日(火)9:00~12:30 |
人数 |
12名 |
対象 |
高校生・中学生 |
内容 |
部品を差し込むだけで簡単に電子回路を組む事が出来るブレッドボードを使って、PICマイコンと圧電スピーカー、色とりどりのLED電球を組み合わせ、設定した時間でプログラム通りに音と光を発するタイマー装置を作ります。C言語によるプログラミングの体験も出来ます。

|
会場 |
21号館3階学生実験室 |
ホバークラフトの科学
|
日時 |
(1)7月31日(火)13:00~16:30,(2)8月2日(木)9:00~12:30,(3)8月3日(金)9:00~12:30 |
人数 |
(1)15名,(2)20名,(3)10名 |
対象 |
(1)小学生(4年生~6年生),(2)中学生(1年生~3年生),(3)小学生(1年生~3年生) |
内容 |
ホバークラフトは地面と接することなく、少し浮いて進んでいきます。空気を地面に吹きつけることで浮くため比較的低空を飛びます。平坦な所であればどこでも進むことが可能です。工作は、カッター作業、テープでの接着のみで行うので、だれにでも簡単に作ることができます。ホバークラフトがなぜ浮き、なぜ走っていくのかを学びながら工作を進めます。

|
会場 |
15号館(ものづくりテクノセンター)2階東側 |
液体窒素で実験してみよう
|
日時 |
(1)8月1日(水)9:00~12:30,(2)8月2日(木)13:00~16:30 |
人数 |
各回10名 |
対象 |
(1)小学生(4年生~6年生),(2)中学生(1年生~3年生) |
内容 |
液体窒素は対象物を低温に維持することを目的として利用されています。たとえば、大学での研究・実験、食品を瞬間冷凍させ加工や輸送、医療関係では血液の保存や手術などです。今回、液体窒素を使って対象物を低温の状態にするとどのようなことが起こるのかを実験・観察します。

|
会場 |
24号館116号室(大学院講義室) |
磁石の科学実験
|
日時 |
(1)8月1日(水)13:00~16:30,(2)8月2日(木)13:00~16:30,(3)8月3日(金)13:00~16:30 |
人数 |
各回10名 |
対象 |
(1)小学生(1年生~3年生),(2)小学生(4年生~6年生),(3)中学生・高校生 |
内容 |
磁石の吸着力、反発力を利用した装置(ガウス加速器、磁力で浮遊する風車)の作製や磁石と電池を組み合わせた実験(単極モーターなど)を行います。

|
会場 |
15号館(ものづくりテクノセンター)2階西側 |
UVレジンで瑪瑙レジンを作ってみよう
|
日時 |
8月2日(木)9:00~12:30 |
人数 |
8名 |
対象 |
小学生(5年生~6年生)・中学生(1年生~3年生) |
内容 |
UVレジンとは、紫外線によって液体から固体に変わる特殊な透明樹脂です。色をつけることができて、形も自由に作ることが出来ます。今回は2種類のUVレジンを使って瑪瑙レジンを作ってみましょう。瑪瑙とは微細な石英の結晶が集まってできた石です。石英は二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物です。瑪瑙の中でも白色や褐色、青色などやそれらが混ざり合った同心円状の縞模様のものが一般的によく知られています。

|
会場 |
19号館637号室 |
硬い水、軟らかい水?
|
日時 |
8月3日(金)9:00~12:30 |
人数 |
8名 |
対象 |
中学生(1年生~3年生) |
内容 |
市販のミネラルウォーターの味が銘柄によって異なるのはなぜでしょうか。水の中に含まれているさまざまなミネラルが味を決める要因のひとつとも言われています。みなさんの家庭の水道水やミネラルウォーターに含まれるカルシウムとマグネシウムの量を実験で測定し、違いを調べてみましょう。

|
会場 |
19号館5階537室 |
リニアモーターカーを作ろう
|
日時 |
8月3日(金)13:00~16:30 |
人数 |
10名 |
対象 |
小学生(4年生~6年生) |
内容 |
磁力と電気どちらも目には見えませんが、磁石はものを引き寄せたり反発させたり、電気は電球を光らせたりモーターを回したりする力を持っています。今回は磁石と電池の見えない力を使ってものを動かす工作をしてみましょう。

|
会場 |
24号館116号室(大学院講義室) |